数字を名詞に変換!? 【ito】解説

こんにちは、168です。

今回は【ito】というボードゲームについて解説をします。

 

f:id:putting_168:20200503162753j:plain

このゲームはジャンルで言うと協力のジャンルになると思います。

 

 

このitoは個人的には3種類の遊び方があります。

3種類の遊び方の基礎的な部分は変わりません。

そして、1種類に関しては正式なルールというわけではなく、身内などで行っている【ito】を遊ぶためのお試しの遊び方です。

 

【ito】がどのようなボードゲームなのか、詳しく解説をしていきます。

 

 

 

 

 

 

基礎知識

【ito】は1〜100の数字が書いてあるカードとお題が書かれたカードの2種類を使います。

数字の書かれたカードを参加するプレイヤーに1〜3枚(全員同じ枚数)配り、お題カードの中からお題を決めたらゲームスタートです。

 

プレイヤーは配られたカードの数字が出されたお題の何に当たるのかを表現します。

このとき、プレイヤーは配られたカードを他人に見せたり、自分の数字を発言してしまうとアウトとなります。

このときに表現するのは、名詞です。

ただし、名詞で表現することが難しければ、その名詞に形容詞などで補足をつけることは可能です。

そして、何度でも変更をしてもいいですし、他の人と同じことを表現することも可能です。

数字は小さければ小さいほど、テーマから離れた表現をします。

数字が大きければ大きいほど、テーマに合った表現をします。

 

例を出します。

『物の重さ』というテーマがあります。

このとき私が1のカードを持っていたら、「私の数字は原子です」と周りに伝える。

他の人が100のカードを持っていたら、「僕の数字は宇宙です」と周りに伝える。

という感じで数字を表現していきます。

 

 

 

クモノイト~監獄からの脱出~

≪プレイヤー全員が盗賊として捕まり、秘密道具クモノイトによる脱出を企てている。数字を口に出すと看守に見つかってしまうため、数字を口に出さずに順番を決めなければならない。このクモノイトを切らないように、みんなで協力して脱出する順番を決め、全員で脱出する。≫といった設定で行う完全協力の順番決めゲームである。

 

簡単に言うとこのゲームは、小さな数字から順番に出していき、3つのライフを失わないように全員のカードを出していくというものです。

ラウンド数が3まであります。

 

ラウンドの流れは

①手札を配る+テーマの決定

②手札を表現する

③フリートーク+カードを出す

④全員のカードを出し切る

⑤ステージクリア

①に戻る

という流れで進めます。

 

この時、③と④の間で手札を出した際にそれよりも小さな数字のカードがあれば、そのカードの数ライフを失います。

ステージクリアをするとライフが1獲得(3以上には増えません)できます。

このゲームでは、ラウンドが進むたびに配られる手札が増えます。

3ラウンドまであるので、最大の手札の枚数は3枚です。

 

3ラウンド目では①と②の間では特殊な処理を行います。

これは全員の手札以外のカードを1枚を場に表にして出し、その出た数字をみんなでテーマに沿って何の表現かをマッチングというものです。

マッチングし、全員で何になるかを決めると、場の数字を元に手持ちの数字の表現を考えることができます。

 

3ラウンド終了時にライフが残っていればゲームクリアです。

プレイヤーみんなで協力してゲームクリアをしましょう!

 

 

何度もクリアをしていてマンネリ化してきた場合には、ルールを追加してやってみましょう。

・制限時間を決める

・リーダーを決めて行う

・何ラウンドまでクリアできるかを挑戦する

他にも自分たちでルールを考えてみて行うのも楽しいと思います。

 

 

 

アカイイト~沈む船からの脱出~

≪あなたは今、沈みゆく船の上に乗っている。救命ボートは2人乗りで1つしかなく、1人では重すぎて動かせない。運命の相手を見つけ、沈みゆく船から脱出せよ≫といった設定で行う協力と裏切りのゲームである。

 

このゲームは簡単にいうと、ペアを決めてそのペアの合計の数字が合わせて100になるようにできるだけ近づけるというものである。

ラウンドは『誰かの持ち点が5点になる』もしくは『ちょうど100のペアができた』という条件が達成されるまで行います。

 

ラウンドの流れは

①手札1枚を配る+テーマを決める

➁スタートプレイヤーから時計回りで手札を表現する

➂フリートーク+ペアを決定する

④全員の手札を公開して得点計算をする

➀に戻る

という流れです。

 

このときの➁で書いたスタートプレイヤーは最初は適当に決め、2ラウンド以降は直前のラウンドで一番大きな数字を持っていた人からとなります。

先に宣言する人がやや不利になるゲームですので、スタートプレイヤーはテーマの決定権があります。

 

④での得点の計算は

・もっとも合わせた数字が100に近かったペアが『2点』

・合わせた数字が二番目に100に近かったペアが『1点』

・合わせた数字が三番目以降もしくは100を超えてしまったペアが『0点』

・100の数字を持っていた人は『1点』

となります。

合わせた数字が同じペアがいた場合にはその数字のペア全てが同じ得点を獲得します。

100の数字を持っていた人とペアになった人は100を超えてしまっているため、得点を獲得得ることはできません。

そして、これはペアを作るゲームのため、プレイヤーの人数が奇数でペアを作ることができなかった人も得点を獲得することができません。

 

獲得している得点はテーマカードの裏で表します。

ポイントを獲得したら、テーマカードの中から自分の得点と同じ数字のカードを抜き取ります。

 

うまくペアの相手を見つけたり、周りを欺いたりして勝利を目指しましょう!

 

 


個人的なお試しルール

これは初めに言った通り正式なルールではなく、私が身内などとお試しで【ito】を行う際に行っているルールです。

基本的にはクモノイトと同じような遊び方をしていますが、ライフを設定してクリアを目指すというものではなく、みんなでミスすることなく手札を出し切ろうという遊びです。

 

ゲームの流れは

①手札を配る+テーマの決定
②手札を表現する
③フリートーク+カードを出す
④全員のカードを出し切る

という流れになっています。

 

このときの手札の枚数は特に決まっていませんが、お試しルールのため全員1枚で行うことの方が多いです。

テーマに関しても、公式が設定しているテーマだけでなく、集まっている人で何かのテーマを決めて行うというのも楽しいです。

 

 

 

まとめ

今回は【ito】についての解説を行いました。

【ito】をやっていくと、人が一人の価値観の違いがほんとによくわかるものだと思います。

また普段は数字をもので表したり、ものを数字にしたりすることが少ないために、不思議な気持ちで行うことができます。

 

家族で遊ぶのにも適していると思うので、興味がある方はぜひやってみてください。

 

 

ツイッターも新しく始めた。

始めたばかりですがよろしくお願いいたします。

@168Putting

 

 

 

 

 

 

 

 

ボードゲーム ジャンルその2(表現、陣取り、アクション、デッキ構築、競り)

こんにちは、168です。

今回もボードゲームのジャンルについて話します。

今回のジャンルの中には私自身がやったことのないジャンルもありますが、新しいジャンルを開拓するつもりで調べました。

 

 

 

表現

お題を言葉や表情、絵などで表現して、他の人に上手に伝えてることで勝利を目指すタイプのゲームです。

ボードゲームの種類によっては、「言葉を話すの禁止」、「カタカナ禁止」、「一筆書きじゃないといけない」などの制限があります。

『表現で相手に伝えることが得意』という方にオススメなジャンルになっています。

私がこのジャンルで行ってオススメなゲームが【はぁって言うゲーム】というボードゲームがオススメです。(一言で感情を表す難しさを知ることができます)

 

 

 

陣取り

ボード上のエリアに駒やタイルを置いていき、陣取りを行うことで勝利を目指すボードゲームです。

ボードゲームの種類によっては「各エリアで最も多くの駒を置けた人が勝利」、「終わった際に自分の駒が少ない人の勝利」などの勝利条件があります。

『今どのようになっているのかを視覚的に判断できるものがよい』という方にオススメなジャンルになっています。

私がこのジャンルで行ってオススメなゲームが【ブロックス】というボードゲームがオススメです。(相手の邪魔をしながら、如何に自分の有利にもっていくかというのが楽しいです)

 

 

 

アクション

手を使ってバランスを取ったり、駒を素早くつかんだり、戦略ではなく身体的な動作で勝利を目指すボードゲームです。

戦略が少ないので子どもと大人が一緒に遊びやすいジャンルになっています。

『子どもと楽しくボードゲームをしたい』、『身体的能力には自信がある』という方にオススメなジャンルになっています。

私がこのジャンルで行ってオススメなゲームが【スピードカップス】というボードゲームがオススメです。(焦りすぎて自分で倒してしまったりしましたが)

 

 

 

デッキ構築

山札を自分の好きなように構築、カスタマイズすることで勝利を目指すボードゲームです。

デッキ全体のバランスやコンボを考えることで、他の人とは被らない自分だけのオリジナルなデッキで勝利を目指せるという楽しみ方があります。

『自分にしかできない勝ち筋を作りたい』、『様々な勝ち方を見つけていきたい』という方にオススメなジャンルになっています。

私がこのジャンルで行ってオススメなゲームが【ドミニオン】というボードゲームがオススメです。(自分の考えた道筋で勝てた時の喜びや、自分の判断ミスで負けた時の悔しさが癖になります)

 

 

 

競り

各プレイヤーが資源の数を提示して、最も多くの数を提示した人がその資源を支払って品物を獲得するということを行い勝利を目指すというボードゲームです。

競りの種類は「全員が数を釣り上げていく方法」、「全員が一度に数を提示する」などの方法があります。

『駆け引きや読み合いをするのが好き』という方にオススメなようです。

私はこのジャンルは行ったことがないので、【モダンアート】というボードゲームをタイミングが合えばやってみたいと思います。

 

 

 

まとめ

前回に引き続きジャンルについての解説を行いました。

今回は私自身やったことがないジャンルについても紹介をしました。

ボードゲームは1つのジャンルで構築されているものではないので、また少しずつジャンルの紹介をしていこうと思います。

紹介したジャンルのゲームで気になるものがありましたら、ぜひ遊んでみてください。

 

次の更新はジャンルについてではなく、1つのボードゲームについて解説をしたいと考えています。

まだ解説するボードゲームは決めていませんが、もしよろしければよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボードゲーム ジャンルその1(正体隠匿、ブラフ、拡大再生産、協力、ワーカープライスメント)

 

こんにちは、168です!

ボードゲームは数多く存在し、それぞれのボードゲームは様々なジャンルに属しています。

今回はそんなボードゲームのジャンルについて5個書いていきます。

 

 

 

 

正体隠匿

ゲームを始めた際に役職が配られ、その役職や陣営を隠しながら勝利を目指すタイプのゲームです。

多くは多数派と少数派に分かれており、少数派は多数派を出し抜くことで、多数派は少数派を見つけ出すことで主に勝利に近づくことができます。

自分の役職を隠すために嘘を匠に使ったり、他の人の役職を知るために相手の言動に対して推理したりすることが特徴です。有名な人狼ゲームも正体隠匿ゲームになります。

『ハラハラとした心理戦をしたい』、『推理するのが大好き』という方にオススメのジャンルになっています。

私がこのジャンルで行ってオススメなゲームが【レジスタンス:アヴァロン】というボードゲームがオススメです。(ゲームの途中で参加が途切れることがないので好き)

 

 

 

ブラフ

ブラフとは「ハッタリ」っという意味で、上手に嘘をついたり見抜いたりすることで勝利を目指すゲームです。

嘘をついたことを顔に出さない「ポーカーフェイス」、相手の嘘を見抜く「観察眼」が必要となってくるゲームです。

心理的な駆け引きをすることが大好き』という方にオススメのジャンルになっています。

私がこのジャンルで行ってオススメなゲームが【コヨーテ】というボードゲームがオススメです。(見えてる数字と見えない数字とのハラハラ感が好きです)

 

 

 

拡大再生産

初期資源を活用して別の資源を獲得し、ゲーム内での成長を通して勝利を目指すゲームです。

初期の状態では行動できることの制限がかなりある状態で始まりますが、ゲームが進むにつれて行動できることが増えていくことが特徴のゲームです。

『じっくりとゲームを楽しみたい』、『戦略を立てるのが好き』という方にオススメなジャンルになっています。

私がこのジャンルで行ってオススメなゲームが【宝石の煌き】というボードゲームがオススメです。(序盤からの戦略をしっかり考えるのが楽しいです)

 

 

 

協力

全プレイヤーがチームとなり、勝利を目指すようなタイプのゲームです。

RPGのようにゲームが想定したボスを倒すと勝利や、全員のカードを全て使い切ることで勝利などのゲームがあります。

『みんなで戦うことが好き』、『他の人と争うことが苦手』という方にオススメなジャンルになっています。

私がこのジャンルで行ってオススメだったゲームは【DORASURE】というボードゲームです。(クリアしたことはないですが…)

 

 

 

ワーカープライスメント

ワーカーと呼ばれる駒を配置して、そのアクションを実行していき勝利を目指すタイプのゲームです。

このジャンルの多くのゲームは既に他の駒が入っていたら入ることができないという、「早い者勝ち」のルールが採用されています。

狙ったアクションでゲームを有利にするためには様々な戦略が必要となっています。

『長期的な作戦を立てることが好き』という方にオススメなジャンルになっています。

私がこのジャンルで行ってオススメなゲームが【サイズー大鎌戦役ー】というボードゲームがオススメです。(何度も行うことでゲームの味が出てくるようなゲームです)

 

 

 

まとめ

 ボードゲームは1つのジャンルだけで構築されているものではありません。色々なジャンルが組み合わさって、1つのボードゲームとして成り立っています。

今回紹介した5ジャンルだけでなく、他のジャンルも存在しているので、次のブログもジャンルについて書いていこうと考えています。

紹介したジャンルのゲームで気になるものがありましたらぜひやってみてください。

 

 

ブログの記事は基本的には一週間に一本のペースで書いていこうと考えています。

更新頻度は少ないかもしれませんが、よろしくお願いします。

初めまして!!

初めまして、【168】と申します。

この度、ブログを始めたいと思い立ち、今書いている次第です。

右も左もわからない状態で始めましたので、読者様が読みにくいようなところがあるかもしれませんが、その辺は少しずつ変えて、成長して行けたらと考えています。

 

さて、右も左もわかっていませんが、何についてブログを書いていくかは考えているので、忘れないうちに書きます。

このブログでは、【ボードゲームについてブログを書いきます。

 

ボードゲームについて書くなんて言ったら、『どうせ趣味でやっているから、書こうと思ってるんだろ』と読者皆様が思われるかもしれませんがまさにその通りです。

全く否定ができません。

趣味として行っているボードゲームをブログとして残すことによって、読者様が色々なボードゲームに少しでも興味を持ってくれたらと思います。

ついでに、ブログを書くことによって、自分自身も色々なボードゲームに触れていきたいです。

 

更新頻度などはまだ決めかねていますが、三日坊主で終わることが多い性格ですので、書かなくならないように努力をします。

 

長期間書き続けることができれば、ボードゲーム以外のコンテンツにも手を出していこうと考えているので、温かい目でブログを読んでくれれば幸いです。

 

初めての投稿ですので、この辺で示させてもらいます。

短いですが、ブログを読んでいただきありがとうございました。